(この記事は、2021年9月25日に更新しました。)
専業ブロガーになりたい人
「40歳からでもできるのかな・・・」
「知識・経験ゼロでも大丈夫かな・・・」
この記事は、専業ブロガーを目指す方に向けて書いています。
こんにちは。
私は東京のすみっこで暮らしながら、『エルルの教室』というブログを運営している、はやぶさと申します。
2021年6月まで外資系企業で自動車部品の設計部長を務めていました。
現在は専業ブロガーとして、主に『就職・転職支援』や『社会人支援』に関する記事を書いています。
>>プロフィール詳細を見る
私は、知識ゼロ、経験ゼロの状態からブログを始めました。
そして、全く収入が無い状態で、勤めていた会社(年収1000万超)を辞めて専業ブロガーになりました。
これは、はっきり言って無謀なチャレンジです。
でも、無謀なチャレンジだからといって、挑戦せずに諦めるのは違うと思いました。
「失敗するかもしれないけれど、挑戦してみよう」
そんな気持ちでスタートしました。
ただし、何事も新しいことに挑戦するには『準備』が必要です。
今回は、私自身の経験を元に、
知識ゼロ、経験ゼロの40歳が会社を辞めて、専業ブロガーになるために大切な3つのことを解説します。
私と同じように専業ブロガーを目指す方の一助となれば幸いです。
【目次】
知識ゼロ、経験ゼロの40歳が会社を辞めて専業ブロガーになるために大切な3つのこと
まず初めに理解しておきたいのは、『会社を辞めてブロガーになることのリスク』です。
リスクとは、『不確実性』を意味します。
一番のリスクは、『収入が全く増えず、生活ができなくなること』です。
独身であれば「衣・食・住」の生活費を極限まで切り詰めることで、
生活できなくなるリスクはかなり低くできます。
でも、家族がいたらそう簡単にはいきません。
このリスクをできる限り小さく(低く)するのに大切なのは、
次の3つのポイントです。
- まずは生活防衛資金を計算し、確保しよう!
- リスク軽減策を検討しよう!
- 目標を設定して前へ進もう!
1つずつ順番に解説していきます。
解説
①まずは生活防衛資金を計算し、確保しよう!
結論は、『2年分の生活防衛資金を計算し、確保すること』です。
生活防衛資金を確保せずに、収入の読めない挑戦をするのは、無謀というより無責任です。
生活防衛資金は、よく『半年分の生活費』と言われていますが、
専業ブロガーを目指す場合には半年分では短すぎます。
ブログは、
「良質な記事を積み重ねたとしても、半年~1年は収入にならない」
と言われています。
1年後に収入が入り始めたとしても、
生活費を支えるレベルに達するには2年は見ておいた方が無難です。
つまり、
2年分の生活防衛資金確保しておく必要があるということです。
次に、2年分の生活防衛資金を仮想モデルを使ってシミュレーションしてみましょう。
あくまで仮想モデルですので、実際の支出は個人で責任をもって計算してください。
家族構成 :夫婦+子1人(妻は専業主婦)
家🏠 :持ち家(ローン有り)
車🚙 :有り(ローン無し)
①健康保険・年金・税金
国民健康保険 | 40,000円 |
国民年金(夫婦) | 33,000円(端数は省略) |
所得税 | ゼロ(無収入の場合) |
地方税 | 40,000円 |
計 | 113,000円 |
年間合計 | 1,356,000円 |
②それ以外の生活費(固定費・変動費)
家(ローン・保険など) | 100,000円 |
車(点検・ガソリン・保険など) | 30,000円 |
食費 | 70,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
通信費 | 10,000円 |
教育費・養育費 | 20,000円 |
雑費(買い物など) | 50,000円 |
計 | 300,000円 |
年間合計 | 3,600,000円 |
①と②両方合わせると、なんと年間500万円!2年分だと1000万円!
ここから家計の見直しをはかり、
10%節約できたら900万円。
20%節約できたら800万円。
これが2年分の生活防衛資金となります。
②リスク軽減策を検討しよう!
結論は、『他に収入源を確保しておくこと』です。
生活防衛資金が確保できれば、当面の経済的なリスクは回避できます。
とはいえ、リスクはより少ないに越したことはありません。
そのためには、収入源を複数確保しておく、というのが最も合理的且つ有効な対策となります。
投資の世界で言うところの、「卵は1つのカゴに盛るな」というやつです。
具体的なリスク軽減策を2つ紹介します。
夫(専業ブロガー)は他の仕事で稼げる体制にしておく
世の中には物販やせどり、フリーランスやUberEatsなど、数多くの仕事があります。
自分の適性に合ったものを探しましょう。
フリーランス専門のエージェント(FREE-DAやテックビズフリーランス)
に相談するのがオススメです。
②Webデザイナー/エンジニア
Webデザインに興味がある方は、
それに強いエージェント(レバテックフリーランスやエミリーエンジニア)
に相談するのがオススメです。
相談は『無料』です。
③気軽にフルリモートワーク
完全リモートワークを求める方は、
『フルリモート特化型のエージェント』に相談するのがオススメです。
たとえば『ReWorks』の場合、
エンジニア職はもちろん、スキルがなくてもできるリモートワークを紹介してくれます。
相談は『無料』です。
助成金を申請する
政府による助成金を申請するというのも有効な手段です。
その一方で、
申請手続きが面倒だったり分かりにくかったりして、せっかくの救済措置を使えずに終わってしまう
リスクがあるのも事実です。
そこで、
「面倒な手続きは全て代行してもらえて、事業主は仕事に集中しつつ助成金を受け取れる」
そんなサービスがあったら素敵ですよね。
それが、『助成金申請代行サービス』です。
たとえば、助成金支援事業を行っている国内No.1の申請代行サービス『Match』なら、
自分に受給資格があるのかどうかなど、無料相談に乗ってもらえます!
助成金の額は1社平均300万円、最大1,500万円にもなります。
まだ検討されたことが無い個人事業主の方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
(LINK >> 助成金申請代行はこちら)
③目標を設定して前へ進もう!
結論は、『SMARTの法則に従って目標を設定して前に進もう!』です。
生活防衛資金を確保し、
リスク軽減策も整ったら、
あとは結果にコミットして前へ進むだけです。
目標を設定する際に大事なことが5つあります。
各ポイントの頭文字を取って『SMARTの法則』とも呼ばれます。
- 具体的であること(Specific)
- 定量的であること(Measurable)
- 達成可能であること(Achievable)
- 関連性があること(Relevant)
- 期限が明確であること(Time)
しっかりと期限を設けて、達成可能な目標を立てて、目標と現在地を目で見えるようにしておけば、
目標に対してブレずに行動することができます。
新しいことをやるのに失敗はつきものですが、失敗を繰り返すことが成功への近道です。
失敗を恐れず行動し続けることができる人が、最終的に大きな目標を達成できる人です。
まとめ
今回は、私自身の経験を元に、
知識ゼロ、経験ゼロの40歳が会社を辞めて、専業ブロガーになるために大切な3つのことを解説しました。
私と同じように、専業ブロガーという大きな挑戦に挑もうとしている方の参考になれば幸いです。