
「アルバイトの経験や実績がうまくアピールできなかった」
「アルバイトの質問が来ると思ってたのに、結局こなかった」
この記事は、こういった悩みを持つ方に向けて書いています。
本記事の内容
- アルバイトに関する質問を待たない
- 自分をアピールできることは、積極的に自分から話す
- 次の質問につながる”種”をまく
あなたの面接成功の一助となれば幸いです。
アルバイトの経験を話すコツ
アルバイトに関する質問を待たない
面接の時間は企業によって違いますが、だいたい30分前後です。
この短い時間の中で、
- 自己紹介
- 志望動機
- 研究内容
- その他課外活動
- 強み/ 弱み
- やりたい仕事
- 志望者からの質問
といったことをやりとりするのですから、
各項目に十分な時間を確保するなど最初から無理な話なのです。
この全体像から考えると、
アルバイトに関する質問が出てこない可能性が理解できると思います。
従って、アルバイトに関する質問を待たないことが大事なのです。
自分をアピールできることは、積極的に自分から話す
アピールしたいものは、積極的に自分から話にいく姿勢が大切です。
具体的にどうするのかと言うと、
『ほぼ確実に聞かれるであろう鉄板の質問に対して、
その回答の中にアルバイトの経験や実績を入れる』
のがオススメです。
3つの代表的な質問例と回答例を紹介します。
面接官:「あなたの強みは何ですか?」
あなた:「私の強みは、xxxのアルバイトの中で経験した数多くの失敗と成功から得られた粘り強さです!」
面接官:「あなたは当社に入って何をやりたいですか?」
あなた:「私はxxxをやりたいです。yyyのアルバイトの中でzzzに強いやりがいを感じたため、それに近い仕事がしたいと思っています」
面接官:「チームで活動された経験はありますか?」
あなた:「xxxのアルバイトの中でyyyチームの活動を経験しました。」
聞かれていないことを長々と話すのはマイナス評価につながるリスクがあるので避けましょう。
次の質問につながる”種”をまく
質問に対する回答方法を工夫することで、
次に自分が話したいことを面接官に質問してもらうことが可能です。
先ほどの例1をもう一度見てみましょう。
面接官:「あなたの強みは何ですか?」
あなた:「私の強みは、xxxのアルバイトの中で経験した数多くの失敗と成功から得られた粘り強さです!」
このように回答すると、次の面接官の質問がなんとなく想像できませんか?
という質問がきそうですよね。種まき成功です。
この質問が引き出せたら、
準備していた失敗談や成功例がバッチリ説明できますね!
『自分の回答の中に、次の質問の”種”を仕込んでおく』ことで、
自分がして欲しい質問を誘導させることができる、というわけです。
まとめ
本記事では、新卒面接にてアルバイト経験を話すコツについて解説しました。
重要なポイントのまとめです。
その回答の中にアルバイトの情報(経験や実績)を入れてしまいましょう!
【本の紹介】面接攻略本
WEB面接のポイント、気を付けるべきマナー、質疑応答のコツ、企業研究の進め方など、面接の全体像を効率よく吸収したい方におすすめなのがこの一冊。
色々な面接攻略本を読んできましたが、私の中ではこの一冊が一番読みやすかったです。