【面接官直伝】「ご縁がありましたら」は要注意!面接官の言葉の解釈【20選】

(2022年12月4日に更新)

面接官の言葉をどう解釈したらいいのか知りたい。「ご縁がありましたら」とか、「頑張ってください」って、実際どういう意味なんだろう?

この記事は、このような悩みを持つ方に向けて書いています。

こんにちは、はやぶさ(@hayabusa_biz)です。

外資系企業にて現役の採用責任者をやっています。

面接では、様々な質問やアドバイス、メッセージを面接官から受け取ります。

中には、

「それってどういう意味なんだろう?」

と、後になって疑問や不安に感じるものもありますよね。

本記事では、面接官がよく使う言葉の解釈方法について紹介します。

本記事の内容

  • 面接官の言葉が分からないときの解釈方法(コツ)
  • 面接官の言葉20選
  • 面接で合格を勝ち取る秘訣

注意事項

面接官も単なる一般人ですから、1人1人考え方や行動パターンが違います。
言葉に含める意味や意図も人によって異なりますので、一例としてご覧ください。

面接官の言葉が分からないときの解釈方法(コツ)

good or bad

結論は、『プラス側とマイナス側の両方を考えてみる』です。

「ご縁がありましたら」

面接の中で、この言葉をもらった経験がある方は多いでしょう。

その場では、

「ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。」

と返すパターンがほとんどですよね。

でも、この「ご縁がありましたら。」という言葉、
意味や意図が分かりにくいんですよね。

結果、自己解決できないままその言葉が頭から離れなくなり、
合否判定の結果が出るまでずっと悩んでしまう
のです。

そういうときは、

『プラス側とマイナス側の両方を考えてみる』

のが効果的です。

プラス側とは、「企業が欲しい人材に向けたメッセージ」を指します。

マイナス側とは、「企業が採用に慎重になるときのメッセージ」を指します。

両方を考えた上で、その時の面接の状況と照らし合わせて、
どちらの解釈がしっくりくるかを判断する。

これで、かなり精度の高い推測が可能になります。

それでは、早速見て行きましょう!

面接官の言葉の解釈【20選】

  1. ご縁がありましたら
  2. 熱意は伝わりました
  3. 大丈夫です
  4. がんばってください
  5. なぜうちの会社なのか
  6. 当社に入った後で
  7. 責任感はありますね
  8. 第一志望ですか?
  9. 自信はありますか?
  10. えーと
  11. そうですね
  12. 他に受けている企業はありますか?
  13. 不採用だったらどうしますか?
  14. いつから来られますか?
  15. 緊張してますか?
  16. 落ち着いてますね
  17. 結構大変ですが、がんばれそうですか?
  18. 当社に内定したら、他社は辞退しますか?
  19. 最後に言いたいことはありますか?
  20. よろしくお願いします

1.「ご縁がありましたら」

プラスの解釈 是非来てほしいけど、面接の中で採用を決定するわけにはいかない。
縁があることを伝えておこう。
マイナスの解釈 正直わが社には合わないだろう。
縁のある会社を見つけてほしい。

この言葉は、はっきり言って
マイナスの解釈で用いられるケース(つまり不合格フラグ)がほとんどです。

似た言葉で、「機会がありましたら」も、同じく不合格フラグである可能性が高いです。

面接官の出す合格フラグ・不合格フラグについては別記事で詳しくまとめていますので、
興味のある方はご覧頂ければと思います。

合格・不合格のフラグやサインの解説【就職・転職】

関連記事

(2022年12月4日に更新)   これ、いけたんじゃない? 面接官ずっと笑顔だったし、気持ちよく質問に回答できたし! 長かった就活もこれで終わりね!   こんにちは、はやぶさ(@haya[…]

interview_面接

2.「熱意は伝わりました」

プラスの解釈 熱意を持っているだけでなく、それを伝えられるところが素晴らしい。
そもそも熱意が無ければこの業界で結果を出していくのは難しい。
是非わが社で頑張ってもらいたい。
マイナスの解釈 熱意を持っている素晴らしい応募者だ。
だが、伝わったのは熱意だけで、内容(強み)はわが社に合うものではなかった。
この熱意と強みをストレートに活用できる企業が見つかれば大活躍するだろう。

3.「大丈夫です」

プラスの解釈 応募者のパフォーマンスは十分に分かった。
わが社で活躍してくれそうなのは間違いない。この応募者は大丈夫だ。
マイナスの解釈 応募者のパフォーマンスは十分に分かった。
だが、その内容はわが社に合うものではない。
これ以上聞く必要はないだろう。

4.「がんばってください」

プラスの解釈 この応募者は期待できる。
荒削りなところはあるが、磨けば確実に光るだろう。
是非わが社でがんばってもらいたい。
マイナスの解釈 この応募者はとても優秀だ。
だが、そのポテンシャルをわが社で発揮するのは難しいだろう。
自分にぴったりの企業が見つかるまで、是非がんばってもらいたい。

5.「なぜうちの会社なのか」

プラスの解釈 新しい価値観や考え方を持った若者だ。
もっと意見が聞きたい。
こういう多様性がこれからの時代には必要だ。
マイナスの解釈 説明を聞いている限り、わが社を志望している理由が理解できない。
受ける企業や業種を再検討した方がよいだろう。

6.「当社に入った後で」

プラスの解釈 この応募者の採用は間違いない。
わが社の魅力を伝えるために、入った後のことを積極的に話していこう。
マイナスの解釈 説明を聞いている限り、求めている人材とはギャップがある。
入った後のことを話していけば、そのギャップに気づいてもらえるかもしれない。

7.「責任感はありますね」

プラスの解釈 若いがしっかりしている。
将来リーダーとして成長できるポテンシャルがある。
マイナスの解釈 責任感はあるのだが、他に特筆すべき点が見当たらない。
採用は難しい。

8.「第一志望ですか?」

プラスの解釈 良い人材だ。
第一志望だったらすぐに合格通知を出そう。
マイナスの解釈 話を聞いている限り、第一志望の感じがしない。
第一志望とは言っているが、いまいち信用できない。

9.「自信はありますか?」

プラスの解釈 話している内容には自信が感じられる。
元気で良い応募者だ。

マイナスの解釈
話しを聞いている限り、自信が感じられない。
自信の無さは自覚できているのだろうか?

10.「えーと」

プラスの解釈 質問の回答が素早くて正確。とてもスマートな応募者だな。
次の質問はどうしようかな。路線変更しようかな。
マイナスの解釈 質問の回答が全然的を得ていない。
どう質問したら分かってくれるだろうか・・・?

11.「そうですね」

プラスの解釈 この応募者の発言には共感できるポイントが多い。
しっかりと相槌を打っておこう。
マイナスの解釈 いまいち共感できない発言だけど、
面接は議論する場ではないから、とりあえず先に進めよう。

12.「他に受けている企業はありますか?」

プラスの解釈 良い人材だ。
他に受けている企業が無いなら確実に取りたい。
マイナスの解釈 残念ながらこの応募者の採用は見送りだ。
他の企業で選考を進めた方がよいだろう。

13.「不採用だったらどうしますか?」

プラスの解釈 採用はほぼ間違いないが、
応募者の本気度をはかってみよう。
マイナスの解釈 残念ながらこの応募者の採用は見送りだ。
他の企業で選考を進めた方がよいだろう。

14.「いつから来られますか?」

プラスの解釈 ぜひ欲しい。早く来て欲しい。
マイナスの解釈 来月初めから来てもらいたいけど、大丈夫かな。
もしムリなら、残念だけど見送りだな。

15.「緊張してますか?」

プラスの解釈 とてもまじめな応募者だが、顔も体もガチガチ。
リラックスしてもらうために、少し和ませる質問をしよう。
マイナスの解釈 緊張し過ぎてて、質疑応答が進まない。
この調子だと、職場に配属された後も苦労しそうだ。

16.「落ち着いてますね」

プラスの解釈 色々な質問を投げかけたけど、終始落ち着いている。
とても頼もしい応募者だ。
マイナスの解釈 落ち着いているようにみえるが、いまいち真剣さが伝わってこない。
もしかしたら、第一志望ではないのかもしれない。

17.「結構大変ですが、がんばれそうですか?」

プラスの解釈 元気もやる気もあって、大いに期待できる応募者だ。
最後に意気込みを聞いておこう。
マイナスの解釈 やる気は感じられるが、体力的に少し心配だ。
後になって後悔させないように、しっかり説明して確認を取っておこう。

18.「当社に内定したら、他社は辞退しますか?」

プラスの解釈 良い人材だ。是非取りたい。
できる限り、他社の就職活動は辞退してもらいたい。
マイナスの解釈 質問の回答を聞いている限り、いまいち真剣さが伝わってこない。
本当にわが社を志望しているか確認してみよう。

19.「最後に言いたいことはありますか?」

プラスの解釈 とても良い応募者だった。
気持ちよく面接を終わらせるために、言いたいことは全て言ってもらおう。
マイナスの解釈 残念ながらこの応募者の採用は見送りだ。
少しでも前向きな雰囲気で退席させるために、言いたいことを言ってもらおう。

20.「よろしくお願いします」

プラスの解釈 是非わが社に来て下さい!
マイナスの解釈 将来、縁があったときはよろしくお願いします。

面接で合格を勝ち取る秘訣

ここまで読み進めたあなたは、もしかしたら

面接官の言葉の解釈方法は分かったけど、
面接で合格するには、どうしたらいいの?

という疑問を持っていませんか?

その疑問は正しい疑問です。

本気で面接力を強化したいのなら、『就職支援サービス』を受けましょう。

就職支援サービスとは、『転職エージェント』のことです。

え?何それ怪しい・・・

と思われた方は、転職エージェントを利用したことの無い方ですね?

転職エージェントのサービスは求人を紹介するだけではありません。

応募書類の添削や自己分析のサポート、面接力アップセミナーなど、就職・転職に必要な知識を効率良く身につけることが可能です。

転職エージェントの基本や注意点、おすすめを下記記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

➡️ 【採用責任者直伝】転職エージェントの基本と注意点とおすすめ9選

まとめ

本記事では、「ご縁がありましたら」など、意図が分かりにくい面接官の言葉の解釈方法について解説しました。

評価する立場の者とは言え、面接官も単なる人。

「良い人材だなぁ」と思えば、自然と笑顔になって本音が漏れてしまうものです。

ぜひ、面接官から本音を引き出せるような熱意あふれる面接をこころがけてください^^

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

また別の記事でお会いしましょう!

今回紹介した言葉の中には、「不採用だったらどうしますか?」といった、

『ちょっと意地悪に聞こえる質問』も入れました。

面接官が出す『意地悪な質問』については、その意図も含めて別の記事で詳しく解説しています。

ぜひ合わせてご覧ください。

【面接官直伝】新卒面接の意地悪で難しい質問10選と対策

関連記事

(この記事は、2022年3月25日に更新しました。)   就活生 「ちょっと、なにその質問!(心の声)」   面接の中で突然、想定外の質問が来て、ビックリしてしまった経験はありませんか? […]

面接_意地悪な質問

【面接官直伝】中途面接での意地悪で難しい質問6選とその対策【転職】

関連記事

(この記事は、2022年3月25日に更新しました。)   転職で面接を受けてる人 「えっ?なにその質問…(心の声)」   中途面接で、面接官から想定外の質問が飛んできて、 『ドキッ』 […]

【面接】ちょっと意地悪な質問と対策【転職編】_rev
Interview_Passed
フォローはこちらから