(この記事は、2022年3月14日に更新しました。)

・どうやって良い転職先を探せばいいの?
・給料下がっちゃうの?
この記事は、このような悩みを持つ方に向けて書いています。
2021年以降は「大転職時代」に突入するだろうと予想しています。
2020年は、世界的に飛行機等の物理的な移動が厳しく制限されたため、良くも悪くも人は動くことができませんでした。
2021年、世界的に経済が急回復する中で、人の移動(異動)も急加速するでしょう。
それだけ、企業側も多くの人材流出のリスクがあるわけですが、一方で人材募集にも活気が見えてくると思います。
しかし・・・
転職は準備をしっかり行って戦略を立てて進めないと、痛い思いをすることになります。
転職した後になって、「やっぱり転職しなければ良かった・・」と思っても、後の祭りです。
そこで今回は、普通の人が転職で成功するために最低限必要なことについて解説していきます。
✅ 転職で失敗しないコツが分かる。
普通の人が転職で成功するために最低限必要なこと
普通の人が転職で成功するために最低限必要なことは以下の3つです。
- 自分に合った転職エージェントを探す
- 自分の経歴や強みを明確に言えるようになっておく
- 現職よりも給料が下がるところには行かない
解説
自分に合った転職エージェントを探す
真っ先に検討したいのが、『自分に合った転職エージェントを探す』ことです。
自分に合った転職エージェントを活用すれば、満足度の高い転職ができる可能性が飛躍的に高まります。
逆に言うと、転職エージェントを利用しなかったり、自分に合わない転職エージェントの場合、
転職活動は非常に厳しいものになると覚悟しておいた方がよいです。
<<転職エージェントの一例>>
カッコ内は簡単な特徴
- リクルートエージェント (業界最大手)
- doda (大企業に強み)
- マイナビエージェント (20代から高信頼)
- エン・ワールド (外資系・グローバル企業に特化)
- JACリクルートメント (30代から高信頼)
- ビズリーチ (ハイクラスに強み)
- ハタラクティブ (20代特化)
- キャリアカーバー (ハイクラスに強み)
- コーン・フェリー (ハイクラス、外資系に強み)
- irodasSALON (コミュニティ型の転職エージェント。主に新卒向け)
- UZUZ (時間をかけた徹底的なサポート強み)
サイトを見れば見るほど、「これも良さそう」、「あ、これも」と、結局たくさん登録する羽目になること。
複数の転職エージェントに登録することが悪いことではないのですが、
数が多くなると1つ1つの案件にじっくり対応することができなくなったり、
エージェントからの連絡がたくさん来るようになって強いストレスを感じてしまう、といったリスクが考えられます。
自分がどんな転職がしたいのか、
それを明確にイメージすることで、自分に最も適した転職エージェントを見つけることができます。
闇雲に手を出さず、それぞれの転職エージェントの特徴や強みをしっかり確認してから登録しましょう。
自分の経歴や強みを明確に言えるようになっておく
自分の経歴や強みを明確に言えるようになっておくことは、極めて重要です。
経歴は単にいつ何をやってきたか、だけじゃない!
それでは業務をしていたという事実は分かっても、会社側が本当に知りたい実績や経験が含まれないからです。
自分が担当してきた仕事の中で印象の強い(アピールできる)もの、会社に大きく貢献できたことなどを、事例を交えて説明できるようにしておくことが重要です。
強みを持たぬ者は買い叩かれる!
現職よりも好待遇が得られるケースは多くないでしょう。
これは新卒面接でも同様ですが、自分の強みをしっかりと言える人はそれだけで信用され易いです。
転職であれば猶更重要です。
(この記事は、2021年10月15日に更新しました。) ・自己PRをカッコよくやる方法が知りたい! この記事は、このような悩みを持つ方に向けて書いています。 自己PRは自分の強みを伝[…]
現職よりも給料が下がるところには行かない
転職は自身のキャリアアップのために行うのが基本です。
自分のこれまでの経験・知見・能力を活かしてキャリアアップするために転職しようとしているのに、
現職よりも給料が下がるというのは簡単に受け入れるべきではありません。
「新しい会社でどれだけ貢献できるか分からないから仕方ないのでは・・」
はっきり言って、それはあなたが気にすることではありません。
「実績を積めば数年後には現職以上の給料になれる」
などと言われるケースもありますが、実際問題として将来のことなんて誰も約束できません。
要するに、低い給料を提示してくる会社はそれだけ、あなたの採用に慎重になっているということです。
まとめ
転職で成功するために必要なことを厳選して3つお伝えしました。
重要ポイントは以下3つです。
各エージェントの特徴をしっかり抑えて、自分にとってベストな転職エージェントを見つけましょう!
②自分の経歴や強みを明確に言えるようになっておく
自分の知識・経験・能力をベースに、自信を持って「私はここがすごいんです!」と言えるようになっておきましょう!
③現職よりも給料が下がるところには行かない
値踏みするような会社は避けましょう!